練馬区教育委員会に後援申請していましたが、今日、めでたく通りました。㊗️
駅前の大泉学園ゆめりあホールを1日借りきって、午前、午後2回の上映会を予定しています。180人収容のホール、満員にしてなるべく多くの人に見てもらいたい!それが私たちの願いです。近隣の小中学校でチラシを配ってもらうためには教育委員会の後援が必要ですから、本当にありがたく嬉しい知らせでした。
全力で拡散、応援してくれる仲間を増やして頑張ります。
WE ARE WHAT WE EAT.
練馬区教育委員会に後援申請していましたが、今日、めでたく通りました。㊗️
駅前の大泉学園ゆめりあホールを1日借りきって、午前、午後2回の上映会を予定しています。180人収容のホール、満員にしてなるべく多くの人に見てもらいたい!それが私たちの願いです。近隣の小中学校でチラシを配ってもらうためには教育委員会の後援が必要ですから、本当にありがたく嬉しい知らせでした。
全力で拡散、応援してくれる仲間を増やして頑張ります。
昨年12月に素晴らしい上映会&トークセッションを開催してくださった地元の石神井公園駅近のレストラン「ジターリア デ フィリッポ」で仲間うちの新年会ランチ。私たちの問いかけに店員さんたちがこだわりの素材についてわかりやすく説明してくださるたびに、素材や生産者さんへの想い、お店の努力を知り、美味しく嬉しい素敵な時間を過ごすことができました。スタッフの皆さまが気持ちを一つに理念を共有しているところも素晴らしいです。私たちの会についても知っていただくことができました❣️
帰路、地域の問題を1人で街頭で訴える女性に出会いました。道路開発による教育環境の分断を止めたい、とのことで、地域の良きものを再確認して残そうという点で意気投合し、私たちの会にも賛同していただきました。なんと生ごみの回収から堆肥化、地元農家さんへの提供という循環の取り組みをグループでなさっているとのこと。生ごみ堆肥の循環を地域で実現したいという私の知人にお繋ぎすることに❣️色々な出会いと有意義な繋がりが築けた1日でした。
これから活動報告などアップしていく予定です。
これまでの経緯
2024年9月に結成、2025年5月に「夢みる給食上映会を企画中。
10月には会として衆議院議員会館で行われた「食品表示問題ネットワーク」設立総会、及び記念講演会に参加しました。
11月に村岡亘先生の著書「有機の世紀」講演会を共催。
12月に全国オーガニック給食フォーラム(常陸大宮市)に参加し、「オーガニック給食マップ」に付箋を貼り存在を公表しました。
12月4日に練馬文化センターにて「アリスウォータースの美味しい革命」上映会&トークセッション鑑賞、そこで「ねりまオーガニック給食の会」としてコメントを出す機会を得、主催者に読んでもらえたことで会の名前が地元で関心ある人たちに知られるところとなりました。
地元の区議会議員さんにお話を聞いてもらい、12月の区議会で区立の小中学校でオーガニック給食を推進するよう取り上げていただきました。
オーガニック給食を地域から実現していくために、どうしていけば良いか?仲間と話し合い、色々な方に相談しながら輪を広げていきたいと思います。