上映会のチラシを片手に訪れた照姫まつりで素敵なお店に出会いました。オーガニックはかり売りショップ「PUENTE」。食材や雑貨の一つ一つが厳選されていて、素敵な女性店主が詳しい説明もしてくれるので自分の買い物に意義を感じてしまいます。はかり売りなので常備したい食材などが切れた時にを容器を持ってお買い物に行くことができます。近くになかったので嬉しい出会いでした❣️こうしたお店を応援し続けることも私たちの責任の一つかなと思いました。ぜひ行ってみてください。店内でいただくコーヒーもとても美味しかったです。
草も虫も仲間も
生きとし生けるもの、春分を過ぎると「よーいどん!」とスイッチが入ったかのように活発になりますね!私たちもその仲間。気づいていますか?
昨日、一昨日の仲間たちの活発さは、草たちや虫たちと同じに語っては失礼かもしれませんが、畑の生き物たちとそっくり。あっけらかんと健やかでまっすぐで、明るく温かい。
2日間で1万枚もの上映会お知らせチラシを街中に配りました。今日明日、手にする人たちが「ゆめりあホールに出かけよう」と思ってくれて、波のように広がっていくエネルギーになりますように。
メダカのがっこう
東京他区のオーガニック推進グループのリーダーのご紹介で、ずっと前から食の大切さを訴えてきた大先輩を訪ねました。アイデアマンで行動派、今ハマっているのは「黒焼き」ということで、ランチにデトックス効果抜群の黒焼きカレーをいただきました。美味しくいただいた後のお皿は水を流すだけでピカピカに。炭の吸着効果で洗剤要らず。お腹の中もピカピカになるそうです。スタッフのナンシーさんも知恵と知識に満ちた行動的な女性で、11時に訪ねて16時まで話題に事欠かず、再会をお約束して帰路につきました。繋げてくれた仲間に感謝❣️紹介してくれた人は、メダカのがっこうで発行した書籍やここでしか手に入らない貴重な食材などもありいつ訪れても新しい楽しみや出会い、発見があると話してくれました。

私事ですが。
我が子が中学校を卒業しました。4人とも学校には給食を食べることを主目的として通っていたような子どもでした。練馬区の給食は学校敷地内で給食を作る自校式で、出来立ての温かい給食。2時間目くらいからいい匂いがしてきます。使われる素材も地産地消の練馬区で取れたお野菜が使われ、カレールーなども一から手作りなので美味しいのです。自校式も、地産地消も実現には多くの人のご苦労・努力があったとのこと。ところで子どもたちに人気のメニューは「練馬スパゲッティ」。地元の在来野菜「練馬大根」にちなんで、大根おろしとツナをお出汁で煮た和風スープスパゲティです。子どもにせがまれて家庭でも作ったお母さんたちも多いようです。地元ゆかりのメニューが思い出に残るって素敵ですね。
区役所へ
快晴の青空が気持ち良い今日は、練馬区役所へ仲間3人で乗り込みました。今日は区議会議員さんがほぼ皆さんいらっしゃる日なので、お昼ごろ控え室を一室一室訪ねて回り、上映会のチラシをお渡しして協力をお願いしてきました。インクルーシブな練馬を作る会、生活者ネットワーク、参政党は特に自分ごととして協力を引き受けてくれました!「栄養食育係」にも行き、職員さんたちでチラシを回覧してくださいとお願いしました。
お昼を挟んで隣接する練馬図書館(生涯学習センター)と駅の反対側の練馬文化センターホールにもチラシの配布協力をお願いしてきました。快く引き受けてくださり、また仲間がいたからいつものようにおしゃべりに花を咲かせながら楽しくスムーズに回ることができました。出かける時はチラシ300枚余り、ずっしりと重かった荷物が帰りは空っぽ。区役所前にマンサクの花も見つけて春爛漫のチラシ行脚となりました。
六本木「バイカル」
大田区、三鷹市のオーガニック給食のリーダーさんと私たち練馬の会の3人、計5人で中間地点?の六本木の「バイカル」でランチしながら意見交換をしました。
同じような時期に会を立ち上げて、同じく地域で「夢みる給食」上映会を5月に計画している三鷹の方々とは姉妹関係という感じ。今後もたまに会って情報交換することになりました。その中で給食にとどまらず食品表示や農業など、つながりのあるトピックでも共に活動できる部分がありそうです。つないでくれた会のメンバーに感謝。
タネは誰のもの?
本日15時東京高裁にて「種子法廃止」違憲訴訟の判決言い渡しがありました。14時に門前集会、その後傍聴席の抽選に当たり傍聴することができました。「棄却」ではありましたが、ここを終わりとせず食料自給率向上や食品表示、農家の個別所得保障などと併せて私たちの食を守るためにこれからも出来ることをしていきたいと思いを新たにしました。
認証機関「食の3重丸」
消費者庁の管轄である我が国の食品表示が年々ひそかに消費者よりも食品業界大手の都合の良いようにジワジワと変えられているのを知っていますか?
この会でも昨年秋、衆議院議員会館にて行われた食品表示問題ネットワーク設立総会に参加させてもらいました。私たち消費者の知る権利を著しく損なう表示は憲法に違反するとして近々国を相手取り裁判に訴えると言っている方もいるほど。
海外に目を向けてみれば、例えばEUでは色々な民間の認証期間があり、消費者を守っています。
日本でも信頼のできる認証機関があるとイイのにな、と思っていたところ見つけたのがこの「食の3重丸」。
私たち消費者の味方をみんなで支え育てることも大切なことかもしれません。
品川区で全面オーガニック給食
2/5のニュースで品川区長が区立小中学校の給食のお野菜を全てオーガニックにすると発表したことを知りました。すでに予算化して10月から実施されるそうです❣️オーガニック野菜の生産者にとっても、子どもたちにとっても朗報ですね。私も勇気をもらいました。練馬区にもぜひ続いて欲しいと思います。
haru cafeを訪ねました。
仲間のご紹介で石神井在住のマクロビのお料理の先生が定期的に営業されているcafeへ。マクロビには疎い私ですが、心地よい空間でとても美味しくお料理をいただき感動しました。
素敵な出会いもあり、私たちの会に賛同してくださり、さらに同じ志を持つ人たちに繋いでくださることに。この急速な広がりにとてもワクワクします!そして同じような想いを持つ人が案外多いことにも驚いています。地元出身でとにかく真善美に造詣が深く、市民運動を長く続けてこられた仲間の人脈にも驚かされてばかり。本当にありがとうございます❣️